表示メニュー
表示メニュー
[表示]メニュー
このメニューには画面表示を制御するコマンドがあります。コマンドのほとんどは画面の上部にある[表示ツール]パレットのツールアイコンからも使用できます。RenderZoneプラグインがインストールされている場合、右図のように追加コマンドが表示されます。
1つめのグループにある2つのコマンドは基準平面のグリッドと軸の表示のオン/オフを切り替えることができます。
あとのグループはレンダリング方法です。RenderZoneプラグインをインストールしている場合はここに表示されます。どのコマンドにも最後にアスタリスク(*)が付いています。これはoption(Macintosh)またはalt(Windows)を押しながらコマンドをクリックすると、コマンドに影響を及ぼすオプションのダイアログが開くことを意味します。
次のグループにはネットワークレンダリングに関係するコマンドがあります。ネットワークレンダリングについては別のセクションで説明します。
最後の3つのグループにはパレットやダイアログを開くコマンドがあります。
[表示オプション]は[表示オプション]パレットを開きます。これは[パレット]メニューから開くこともできます。
[プロジェクトレンダリングオプション...]は[プロジェクトレンダリングオプション]ダイアログを開きます。
[レンダリング領域]:RenderZoneプラグインが有効なときに表示されます。ユーザーが定義したモデリングウィンドウのサブエリアをレンダリングすることができます。
円柱パノラマの生成
このオプションはパノラマレンダリングを生成します。パノラマレンダリングは仮想の円柱の内側をシーン全体の画像でラップします。このレンダリングを別のシーンのレンダリングの環境マップとして使用したり、サードパーティのビューワーで表示することができます。

[円柱パノラマ書き出しオプション]ダイアログは右図のとおりです。
[プロジェクト名]:ここでパノラマ画像ファイルの名前を付けます。
[表示の種類]:画像を生成するときに使用するレンダリングタイプを指定します。
[フォーマット]:保存する画像のファイル形式を指定します。
[画像解像度]:画像サイズをピクセル単位で指定します。
[視点パラメータ]:[円柱パノラマ]の生成で使用する表示パラメータダイアログを開きます。これは「視点メニュー」で説明した標準の[視点パラメータ]と同じものです。デフォルトは[視点]に[原点]を使用しますが、必用に応じて、このダイアログで動かすことができます。このダイアログの[視点の種類]は[パノラマ]しか設定できません。
[保存先]:レンダリング完了後の画像ファイルの保存先を指定します。画像ファイルをプロジェクトと同じディレクトリや[保存先のフォルダ]で指定した場所に保存できます。
[位置]:レダリング後に保存する画像ファイルのパスを表示します。
[円柱パノラマの生成]:レンダリング処理と画像の保存を実行します。

キュービックパノラマ

キュービックパノラマを構成する1組のファイルを生成します。この種類の画像は、立方体の内側として表示される6枚の正方形の画像で構成されます。キュービックパノラマの視点はデフォルトでファイルの原点に配置されます。HTML 5互換のビューワーで表示した場合、表示ウィンドウでクリック&ドラッグすると画像を中心の周りでリアルタイムに動かすことができます。[キュービックパノラマの書き出し]のオプションは前述した[円柱パノラマの書き出しオプション]と一部を共有しています。[キュービックパノラマ]固有のオプションは以下のとおりです。
[出力]:書き出すキュービックパノラマの最終的なファイル形式を指定します。
[HTML 5]:キュービックパノラマで表示する必要があるファイルをすべてSafariや他の互換ブラウザの形式で作成します。
[モバイル画像をレンダリング]:携帯端末で表示できるファイルを作成します。
[6枚の個別画像]:[HTML 5]バージョンと同じ画像を作成しますが、直接表示できるファイルを作成しません。これはインタラクティブなファイルを作成するサードパーティ製アプリケーションにインポートする画像を作成するためのオプションです。
[視点]:キュービックパノラマの視点を指定します。デフォルトはファイルの原点を使用します。別の場所にしたい場合はファイルの単位で[X] [Y] [Z]に値を入力します。[シーンの中心]ボタンは、原点の近くにシーンの中心がない場合に便利です。このボタンは[視点]をシーンの境界の中心に移動させます。[現在のオブジェクト]ボタンはアクティブなビューの視点を使いたいときに便利です。

Object 360 を生成


Object 360ファイルを生成します。これはファイルの原点に配置された視点に対応するオブジェクトがあるファイルで、ウィンドウでカーソルをドラッグすると、オブジェクトはどの方向にも回転します。顧客は設計を評価するためにモデルを全角度から見ることができます。[Object 360書き出しオプション]ダイアログのオプションの一部は[円柱パノラマ書き出しオプション]ダイアログと共有しています。[Object 360]固有のオプションは以下のとおりです。
[出力]:Object 360ファイルの出力タイプを指定します。
[HTML 5]:Safariやその他の互換ブラウザに表示できるファイルセットを作成します。
[画像]:一連の画像を作成しますが、自動的に画像を構築したり、表示ファイルを作成したりはしません。一連の画像は360°のインタラクティブムービーを作成するサードパーティ製アプリケーションにインポートするためのものです。
[ライトを視点に合わせて移動]:このオプションがオンのときは眼のポイントをシーンの中心にして、すべてのライトを回転します。オブジェクトムービーを再生すると、ライトを固定したままオブジェクトが移動するという印象を与えます。言い換えれば、湾曲した光沢のあるオブジェクト上のホットスポットがオブジェクト上を移動します。このオプションがオフのとき、ホットスポットは同じ位置にとどまります。
[視点パラメータ]:このボタンをクリックすると、表示パラメータダイアログ(右図)が開きます。このダイアログボックスにはオブジェクトムービーの生成に影響をおよぼすパラメータが入っています。オブジェクトムービーはシーンを取り囲む球体からシーンを見るようにレンダリングされた個別の画像で構成されます。これらの画像は視点が球体の垂直軸を水平方向に何回か回転するよう生成されます。この回転は水平方向回転と呼ばれます。一連の水平方向の回転が完了すると、視点は球体の水平軸を垂直方向に回転させられます。これは垂直方向回転と呼ばれます。次に、新しく垂直方向回転された位置から一連の水平方向回転された画像が取得されます。このプロセスはすべての回転が完了するまで反復されます。シーンの完全なムービーをレンダリングするため、視点は、最初、球体の北極点にあり、垂直軸をまっすぐ見下ろしています。360度をカバーする一連の水平方向の回転の後、垂直方向回転が、合計180度となるようないくつかのステップで視点を回転します。最後に、垂直軸を真上にまっすぐ見上げる南極点からの最後の一連の画像が取得されます。この処理については図を参照してください。


[水平方向のステップ数]:この値は垂直軸回りに視点が何回、回転させられるかを示します。
[垂直方向のステップ数]:この値は水平軸回りに視点が何回、回転させられるかを示します。
[注視点]:[X] [Y] [Z]の各フィールドの座標はオブジェクトムービーの各画像の注視点を示します。
[シーンの中心]:このボタンをクリックすると、シーンの境界ボックスの中心の座標値を[注視点]フィールドに入力できます。
[基準平面]:球体の垂直軸と水平軸を選択した基準平面に相対的に設定します。次のとおりです。
[XY平面]:垂直軸はワールドZ軸、水平軸はワールドY軸
[YZ平面]:垂直軸はワールドX軸、水平軸はワールドZ軸
[ZX平面]:垂直軸はワールドY軸、水平軸はワールドX軸
[アクティブな平面]:垂直軸はアクティブな表示平面のZ軸、水平軸はアクティブな表示平面のY軸になります。アクティブな表示平面は任意の平面またはデカルト(XY、YZ、ZX)平面のいずれかです。
[全方向の視野角を使用]:このオプションが選択すると、オブジェクトムービーは水平方向の角度360度、垂直方向の角度180度で生成され、シーン全体をカバーします。
[任意の視野角]:このオプションを選択すると、水平方向と垂直方向の開始角度と終了角度を入力できます。水平方向の角度は、球体の水平軸に垂直な軸に相対的に計測されるのに対し、垂直方向の角度は球体の赤道に相対的に計測されることに注意してください。
[フィット]:このオプションを選択すると、シーンのオブジェクトがすべての画像で見ることができるようにレンダリングの視点が調整されます。
[現在のズームを使用]:このオプションを選択すると、アクティブウィンドウ内の現在の視点のズーム係数がすべてのレンダリングに使用されます。
[アニメーションを生成]:順番に再生されるマルチフレームアニメーションを生成します。
[アニメーションの再生]:form•Z内でそのままform•Zアニメーションを再生できる機能です。
[画像オプション...]は[画像オプション]ダイアログを開きます。上記のパレットやダイアログの内容については別のセクションで説明します。
表示モード、レンダリングオプション、画像パラメータ、パノラマの生成については、『表示方式』、『プロジェクトのレンダリングオプション』、『画像パラメータの設定』の各セクションを参照してください。
