ファセットスキーム
ファセットスキーム
スムーズサーフェースだけでなく、スムーズオブジェクトもファセットの近似(別名:ポリゴン表現)をサポートしています。ファセットは典型的な三角形や四角形の平面ポリゴンです。このようなファセットの集合を使ってスムーズオブジェクトのサーフェースを近似します。ファセットはワイヤーフレーム方式でオブジェクトを表示すると見ることができます(次項参照)。スムーズからファセットへ変換するときの唯一のオブジェクト表現です。
スムーズオブジェクトのファセットはいろいろなレベルの解像度があります。また、いろいろなファセット条件で生成します。ユーザーはファセットを生成時に独自のパラメータを選択したり、既存のファセットスキームを使ったりすることができます。ファセットスキームはファセット化アルゴリズムをプリセットしたパラメータ値の集合です。
スムーズオブジェクトを作成すると、[ツールオプション]パレットの[表示解像度]セクションにあるファセットパラメータでファセット化します。スムーズオブジェクトを生成するツールの[ツールオプション]パレットにはそのようなセクションがあります。オブジェクトを生成する前にファセットパラメータを設定し、オブジェクトの生成後の結果バッファにあるときにパラメータを調整します。スムーズオブジェクトのファセットは[ピック]ツールで選択し、[ツールオプション - ピック]パレットの[属性]タブをアクティブにしたときも変更できます。[属性]タブには[表示解像度]セクションがあります。
[ツールオプション]パレットの[表示解像度]セクションにはオブジェクトのファセット解像度を設定するために[標準]と[スキーム]という方式があります。
[標準]は0~100%のスライダーで、プリセットの最低解像度と最高解像度を表します。スライダーを動かしたり、フィールドに値を入力することができます。ワイヤーフレーム表示でオブジェクトが結果バッファにあるか、[ピック]ツールで選択されている場合、[標準]を変更すると変化の様子を画面で確認できます。
[スキーム]はプリセットスキームの名前を並べたメニューです。プリセットスキームを1つ選択すると、オブジェクトに該当する解像度スキームを割り当てます。この変更も画面で確認できます。メニューの1番下には[ファセットスキーム...]があります。これをクリックすると、[ファセットスキーム]ダイアログが開き、独自のスキームを定義できます。
[ファセットスキーム]ダイアログの左側にはスキームのひな形のリストがあります。form•Zでは8個のスキームを用意しています。ユーザーはカスタム定義したスキームをいくつでも追加できます。カスタム定義を追加するにはリストの下にある[新規スキーム]()ボタンをクリックします。アプリケーションは名前を生成します(名前は変更可能)。次に、ダイアログの右側でパラメータを設定します。スキームを削除するにはスキームを選択して[スキームを削除]ボタンをクリックします。
スキーム名を選択すると、そのパラメータが右側に表示されるので、パラメータを確認/変更できます。パラメータには次のようなものがあります:
[ポリゴンの種類]メニューにはファセットの構造を定義する4つの項目があります:[すべて三角形]は三角形面の境界線と三角形の内部クアッドでクアッドツリーメッシュを生成します。[端のみ三角形]は境界を三角形化したクアッドツリーメッシュです。[三角形なし、すべてグリッド]は分割や三角形のない単体のグリッドです。[三角形なし、クアッドツリー]は四角形のみで分割したクアッドツリーメッシュです。
[サーフェスの許容範囲]オプショングループではファセットスキーム生成時にクリアする必要がある条件を設定します。
[法線角度の許容範囲]はファセットメッシュで隣接するサーフェースの法線間で許容される最大角度を設定します。
[ポイントの許容範囲]は元のサーフェース上のポイントとメッシュセグメントとの最大距離です許容範囲を指定する方式は2種類あります:[バウンディングボックスの割合]はオブジェクトのバウンディングボックスの対角線長の10進の割合で距離を指定します。このオプションを使うと、オブジェクトのサイズはポイントの許容範囲に影響します。[間隔]を使うと、許容範囲は絶対距離になり、オブジェクトのサイズから独立します。
[エッジの許容範囲]オプショングループではエッジの条件を指定します。
[サーフェスの割合の許容範囲]はサーフェースのファセットの許容範囲に対するエッジの許容範囲の比率です。たとえば、[サーフェスの割合の許容範囲]に0.5を設定し、[法線角度の許容範囲]に10°を設定すると仮定します。エッジのファセットには10 x 0.5 = 5°の角度の許容範囲があります。
[エッジ角度の許容範囲]と[エッジポイントの許容範囲]は前述したサーフェースの許容範囲と同じものです。
残りのオプションはファセットスキームの詳細に影響する選択肢です:
[平面上にグリッドなし]:オンにすると、他のパラメータがどういう設定であってもオブジェクトの平らな面を分割しません。平らでない面だけ分割します。
[円錐面上に三角形なし]:オンにすると、他のパラメータがどういう設定であってもオブジェクトの円錐面を四角形でファセット化します。
[単一面に端を付けない]:デフォルトは面の境界を三角形分割します。このオプションをオンにすると、単一面のオブジェクトの境界を三角形分割しません。
[最大アスペクト比]:オンにすると、3D空間のクアッドファセットの最大アスペクト比を指定します。
[最大エッジ長]:ファセットエッジの最長を指定します。
[最小グリッドライン(U)数]、[最小グリッドライン(V)数]:U/Vの面当たりの最小グリッドライン数を指定します。
[最大グリッドライン数]:U/V の最大グリッドライン数を指定します。
[同一平面上の三角形をマージ]:オンにすると、同一平面の三角形をマージします。平面性のレベルは[同一平面の許容範囲]に設定します。