ワイヤーフレーム表示
ワイヤーフレーム表示

このモードはアクティブなウィンドウにワイヤーフレーム線の描画を表示します。ワイヤーフレームはオブジェクトのラインやエッジをすべて表示します。背面のサーフェースのラインを削除する処理が不要なので表示速度は最速です。表示オプションパレットは次の2つのタブに分かれています:
ワイヤーフレーム表示オプション
[裏面の表示]:オンにすると、オブジェクトの背面を描画したり、レンダリングしたりします。オフの場合は背面の描画やレンダリングを行いません。
[カラーの表示]:オンにすると、どのオブジェクトも割り当てられたカラーで表示します。いろいろな色を割り当てた面はオブジェクトレベルで割り当てられたカラーも表示します。オフにすると、どのオブジェクトも背景色が明るい場合は黒、背景色が暗い場合は白で描画されます。デフォルトはオンです。
[アンチエイリアス]:オンにすると、ワイヤーフレームラインをアンチエイリアスします
[ゴーストの非表示]:オンにすると、ゴースト化されたエンティティを非表示にします。オフにすると、ゴースト化されたエンティティはプロジェクトのゴーストカラー(デフォルトはグレー)で表示されます。オプションはオブジェクト、レイヤ、またはその両方に適用できます。適用先は[ゴーストの非表示]の下にある2つのオプションの選択によって変わります。
[スムーズオブジェクト]:このグループのオプションはスムーズオブジェクトに表示するもの(ファセット、ワイヤー、ファセットとワイヤー)を制御します。
[ファセット]:オンにすると、スムーズオブジェクトにアイソラインだけでなく、ファセットも表示します。これを表示すると、このオプションの横にあるスライダーを使用してファセットの色の明るさを設定できます。デフォルトのファセットの色の明るさはアイソラインの色の明るさよりも明るくなります。
[アイソライン]:スライダーを使用して、アイソラインの色の明るさを設定します。[ファセット]はオン/オフを切り替えることができますが、[アイソライン]は常にオンです。ただし、アイソラインは色の明るさを低く設定して、実質見えないようにすることができます。
[コンポーネントの表示]:このメニューには[法線] [バウンディングボックス] [ダッシュボックス]というコンポーネントの表示に影響する項目があります。
[マウスで指定]グループにあるオプションはオブジェクトの特性の表示/ 非表示を指定します:
[各点の表示]:オンにすると、表示されたオブジェクトのポイント(頂点)にひし形のマークが付きます。
[キーポイントの表示]:オンにすると、画面上のオブジェクトの曲線のキーポイントを小さい点で表示します。
[各面の法線を表示]:このオプションはワイヤーフレーム表示オプションではなくなりました。現在は選択されたオブジェクトの属性として[ツールオプション]パレットにあります。[各面の法線を表示]については本マニュアルの「ピック」セクションにあります。
[始点を表示]:これを選択すると、サーフェースオブジェクトを描画したときに、その始点にひし形のマークを付けます。
[方向の表示]:これを選択すると、各セグメントの中間に矢印を配置して、サーフェースオブジェクトの方向を表示します。短いセグメントが連続している場合、矢印は間隔を置いて配置されます。このオプションは方向から影響を受ける操作でかなり役に立ちます。
[中心位置を表示]:オブジェクトの中心はオブジェクトの生成時にデフォルトの位置に生成されます。このポジションと方向は変換後も維持されます。[中心位置を表示]をオンにすると、各オブジェクトの中心は3Dの十字形で表示され、ポイントスナップが可能になります。
[座標軸を表示]:オンにすると、モデリングシーン内のオブジェクトの軸も表示します。軸を表示すると、軸の原点への点スナップも可能になります。


[すべてのウィンドウに]:このオプションを選択すると、現在の[ワイヤーフレーム表示]オプションをプロジェクトの全ウィンドウに適用します。このオプションは、通常はオフとなっています。
[自動]:このオプションを選択すると、[表示オプション]パレットで変更するたびに表示を更新して変更を反映させます。このオプションをオフにすると、表示に適用した変更を見るためには[更新]をクリックする必要があります。インタラクティブ表示モード([ワイヤーフレーム] [シェーディング(ワークモード)] [シェーディング(フルモード)])の[自動]のデフォルトはオンです。その他の表示モードのデフォルトはオフです。