インフォメーション

formZ 10 発売のご案内


Appleシリコンチップに対応した待望のformZ 10がいよいよ発売開始となります。
formZ 10の新機能についてはこちらをご覧ください。

30日間使用できるformZ 10体験版をご用意いたしました。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。

V-Ray6 for formZ 発売のご案内


Appleシリコンチップに対応した待望のV-Ray6 for formZがいよいよ発売開始となります。
V-Ray6 for formZの新機能についてはこちらをご覧ください。

地形モデル

地形モデル

地形モデルは等高線の集合と敷地の境界線を表す閉じた形状から生成できます。等高線はベクトルラインまたはスプラインの開いた形状または閉じた形状で、地形学的に矛盾のないように描画されます。たとえば、等高線同士は交差できません。開いた等高線は敷地の境界線と交差する必要があります。等高線が高さの値(Zが0以外)を持っている場合と、どの等高線も高さが0である場合があります。等高線の高さがどれも0である場合、等高線が地形モデルの生成に使用される前に[地形モデル]ツールで等高線の高さを生成する必要があります。

地形モデルを派生させるには[地形モデル]ツールをアクティブにして、shiftキーを押しながら割り当てる高さの順に等高線をクリックしていきます。等高線がすでに高さをもっている場合はクリックする順番に意味はありません。shiftキーを押しながら最後の等高線をピックしたら、shiftキーを離してからプロジェクトウィンドウをクリックします。次に、[地形モデル]ツールはアクティブなままで敷地をクリックすると、地形モデルが生成されます。

地形モデルには3種類あり、[ツールオプション - 地形モデル]パレットから選択します。

[地形モデルオプション]パレット

[メッシュ化]:敷地のサーフェースをメッシュ化してから、メッシュポイントの高さを等高線の高さに応じて調整します。メッシュポイントの高さの調整は補間法で行います。この補間法は[補間の方法]メニューで選択したオプションによって精度が上下します。メッシュ密度は[メッシュサイズ]に入力した値によって変わります。[三角形分割]をオンにすると、三角メッシュを生成します。三角メッシュは平面メッシュの一種です。

[階段状]:等高線を敷地に挿入してから、等高線の高さに応じて立ち上げます。

[三角形分割]:等高線を敷地に挿入しても立ち上げません。等高線を適切な高さに配置してから、等高線間の平らでないサーフェースを三角形分割します。

[スタート位置(敷地)の高さ]:地形モデルの最低高度を指定します。最低高度は他の高度の基準になります。

[等高線の高さを指定]:このグループには[既存の項目を使用][新規に設定]という2つのオプションがあります。[既存の項目を使用]は、等高線がすでに高さを持っているときに使用します。[新規に設定]は高さを割り当てる必要があるときに使用します。高さの割り当てには[間隔]フィールドの値を使用します。

[指定した間隔でスムージング]:等高線がベクトルラインである場合のみ適用します。等高線がスプラインの場合は、すでにスムーズであるので適用しません。これをオンにすると、ベクトルラインに丸みが付きます。このオプションは地形タイプが[階段状]と[三角形分割]のときだけ作用します。[メッシュ化]には影響しません。

[交差する等高線を始めにチェック]:すでに説明したように、等高線は地形を水平にスライスしたものなので、通常、別の等高線と交差するとは考えられません。等高線の交差は[階段状]と[三角形分割]では対応できません。[階段状]と[三角形分割]で等高線が交差していたらエラーになります。このオプションはプログラムに通知して、3Dモデルの生成を試みる前に等高線を確認させます。

(a)等高線の集合と敷地地形 
モデルの種類:(b)[メッシュ化] (c)[三角形分割]をオンにした[メッシュ化] (d)[階段状] (e)[三角形分割]